秋田の桜の名所をめぐる
佐竹氏の城下町として栄えた秋田と桜の名所をめぐりませんか。秋田市内には太平山三吉神社、天徳寺、日吉八幡神社などの史跡や、千秋公園、高清水公園などの桜のスポットが点在しています。
コース詳細

太平山三吉神社
(参考コース [到着]09:10 [出発]09:30)
太平山三吉神社は、全国各地にある三吉神社と太平山講の総本宮です。673年に役の行者小角によって創建されたといわれており、勝利成功、事業繁栄の守護神として崇敬されてきた神社です。(観光目安時間:約15~30分)

天徳寺
(参考コース [到着]09:35 [出発]09:55)
天徳寺は、佐竹氏14代目である佐竹義人が、夫人をとむらうために建立したお寺です。境内には十六羅漢像が安置されており、佐竹歴代藩主の肖像画などがあります。(観光目安時間:約15~30分)

千秋公園
(参考コース [到着]10:00 [出発]10:40)
千秋公園は、佐竹氏が築城した久保田城跡を整備した公園です。明治時代に日本庭園が造られ、千秋公園と名付けられた公園で、春には桜やツツジを、秋には紅葉を楽しむことができます。(観光目安時間:約30分~1時間)

日吉八幡神社
(参考コース [到着]10:45 [出発]11:05)
日吉八幡神社は、平安時代に日枝山王と石清水八幡宮を勧請して日吉山延命寺と称したのがはじまりといわれている神社です。鎌倉時代より度々遷って1662年に現在地に遷ったといわれてます。旧久保田城下の総鎮守であり、安東氏や佐竹氏からも信仰の厚かった神社です。(観光目安時間:約15~30分)

高清水公園(秋田城跡)
(参考コース [到着]11:10 [出発]11:55)
高清水公園は、733年に蝦夷と出羽を支配するために築かれた秋田城址を整備した公園です。公園内には当時の工法で復元された東門などがあります。(観光目安時間:約30分~1時間)

セリオンリスタ
(参考コース [到着]12:00 [出発]12:40)
セリオンリスタは、秋田港の「ポートタワー」に隣接しているガラス張りの緑地です。建物の中は「雄物川源流ゾーン」、「街のゾーン」、「海のゾーン」の3つのゾーンで構成されています。(観光目安時間:約15~30分)

小泉潟公園
(参考コース [到着]13:00 [出発]13:30)
小泉潟公園は、噴水のある公園です。春は梅や桜などの花を楽しむことができ、新緑の頃には花菖蒲やアジサイを、秋には紅葉を楽しむことができる公園です。(観光目安時間:約30分~1時間)

豊川油田
(参考コース [到着]13:50 [出発]14:20)
豊川油田は、明治時代に採掘場だった油田です。現在では石油が発掘されなくなりましたが、櫓などが当時のままの姿で残されています。(観光目安時間:約15~30分)


日本国花苑
(参考コース [到着]15:00 [出発]15:45)
日本国花苑は、バラやツツジの花木園やパターゴルフ、グラウンドゴルフ、キャンプ場、入浴施設のある施設です。春には約200種、約2000本の桜が咲き、お花見を楽しむことができます。(観光目安時間:約30分~1時間)

五城目町森林資料館(五城目城)
(参考コース [到着]16:00 [出発]16:40)
五城目町森林資料館は、前平山の山頂にある天守閣の資料館です。森林資料館で、森林の歴史や木工芸品などを館内では紹介しています。(観光目安時間:約30分~1時間)

三倉鼻公園
(参考コース [到着]17:00 [出発]17:45)
三倉鼻公園は、丘陵の上にある公園で、かつて干拓前の八郎潟の景勝地だった場所です。現在では桜の名所として知られ、公園内には正岡子規や松尾芭蕉などの歌碑も残されています。(観光目安時間:約30分~1時間)

コース周辺の宿泊施設情報

※楽天トラベルの秋田県・秋田市内・エリアに登録されている宿泊施設を表示しています。